GMC-4 小改造 キーマトリックス取り出し
しばらくぶりの更新ですが、今回は小改造です。
「大」改造した時には、思いつかなかったのですが、外部に信号を取り出すための配線は、ランドに穴をあけて裏から回した方がきれいに出来ますね。特にキーマトリックスからの取り出しに使うランドは比較的大きいので、この方法が良さそうです。
という訳で今回の改造です。写真左は穴をあけたランドに裏から線の先端を出してハンダ付けした所です。写真中は裏面です。左上に信号引き出しようのヘッダピンを付けました。右端が1番ピンになっています。最初はヘッダピンを直接基板に接着してみたのですが、使っている内に抜けたり引っ込んだりして配線が切れそうな感じだったので、切った基板にハンダ付けしてその基板を接着しました。ヘッダピンを基盤にハンダ付けしたり、そこへ配線をハンダ付けする場合、ピンにコネクタを付けておくと、熱でピンを固定するプラスチックが溶けて曲がるのを防げます。また、のちのちのメンテナンスが楽になるように、スピーカーコードも着脱できるように、してあります。
右の図の点線部分が今回の改造です。前回の図では、引き出したポイントと、信号内容が合っていませんでした。申し訳ありません。こちらの図が正解です。
« GMC-4「大」改造 大型LED表示基板編 | トップページ | GMC-4 Loader(USB) v1.01 »
「GMC-4」カテゴリの記事
- GMC-4 ちょっと応用(脱線?)編 その2(2009.08.17)
- GMC-4 ちょっと応用(脱線?)編 その1(2009.08.17)
- GMC-4 MSXからプログラムロード(2009.08.11)
- GMC-4 LCDに文字出力(2009.08.10)
- GMC-4 Loader(USB) v1.01(2009.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
« GMC-4「大」改造 大型LED表示基板編 | トップページ | GMC-4 Loader(USB) v1.01 »
コメント