MTM04終了しました。
MTM04に出展してきました。
私の出展品
・「大」改造GMC-4+SX150&SonyDrumPad
シーケンサソフトを入れてデモ。やっぱり大型7セグLEDは目立ちます。SX-150とDrumPadはどちらか一方のみしか繋げられないので、ときどきケーブルを差し替えてデモしました。使い方がわかりにくかったので、来場者より自分ばかり触ってました。そのあたりは次回に向けての反省点です。
・GMC-4でネギ振り
中改造(小改造+LED信号取り出し)したGMC-4に、2進LEDのスタティック化回路とLCDと電源回路をコンパクトにまとめた箱をつないでデモ。会場が暗くなっていて初日は液晶の上に乗せた初音ミクのイラストがほとんど見えずに、よくわからない展示に(^^;2日目にブレッドボードに白色LEDを組んだ照明を追加しましたが、GMC-4本体が目立つので懸命に説明してやっとわかっていただける状態でした。
・16セグLEDメッセンジャー
千石の16セグLEDを3桁+ATTiny861のセット。16セグLEDで半角カナを含むASCIIコードの文字をすべて表示できるようにしてあり、それでグループ名メンバー名をスクロール表示させてました。
・DIPスイッチROM
4bitのDIPスイッチを16個並べたROMモジュールを作成。これをATMega88でアスキーコードとして読みだして、液晶に表示。HumanProgramableROMでHPROM?通電中に書き換え可能ですw
・五度圏和音マシン
先日予告に乗せた和音マシンです。SFCのパッドで演奏できて、ファミコンっぽい音がでるところが結構受けてたようです。また奇しくも隣のグループにはファミコン筺体にSX-150を入れた作品が。
・電光掲示名札
なかなか気づいてもらえないかわいそうな奴になってしまいました。気がついた人には評判良かったですけど。あと心配した電池は十分持ちました。会場が暗めだったのがこいつにはよかったです。
という事であれこれ持ち込んで説明に追われる2日間でした。それでもいろんな方とお話をしたり反応が見れたりして楽しい時間でした。
あらためて、ご来場いただいた皆さんありがとうございました。
今回の展示品についてブログ未発表の物も、これから少しずつ発表していきたいと思っています。まずは五度圏和音マシンあたりから始めますかね。ご期待ください。
PS.写真はほとんど取っていなくて、またカメラが不調でピンボケばかりでした。なので今回の写真はありません。あしからず。
« MTM04に出展します | トップページ | 71円で16進7セグデコーダを作る »
「インフォメーション」カテゴリの記事
- MFT2015に出展してきました。(2015.08.08)
- 三三三市に出店します(2014.08.27)
- MFT2013に出展してきました。(2013.11.07)
- 3331マーケットに出店してきました。(2013.11.07)
- MTM05に出展してきました。(2010.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
電子工作コンテストの時はどうもです。
MTM04をさらっと見学していて、見落としてしまいました。
スクロール名札は中々のアイディアです。
所で、学研の大人の科学で8ビットマイコンの噂を聞いたのですが、
本当なんでしょうか。また買い物をしてしまいそうです。
投稿: air_variable | 2009年12月 4日 (金) 01時01分
air_variableさん、コメントありがとうございます。
スパムコメント対策で、こちらで操作するまで投稿記事が表示されない設定にしてあります。
お手数おかけしてすみません。
電子工作コンテストの時は、いろいろお話できて楽しかったです。
MTM04の方は、かなり分かりづらい場所だったので、見逃しは仕方ないですね(^^;
スクロール名札、お褒めいただき光栄です。現在メッセージ書き換え方法を検討中です。
パソコンでデータを作って流す他に電子工作コンテストのLED Tileみたいに、LEDに直接書き込むのも考えています。
フォトトランジスタをペン先にした電子ペンを繋げて指している位置をLED上でスキャンする方法も良さそうです。
大人の科学の「8ビットマイコン」は来春の予定でArduino互換機の様です。こちらも楽しみです。
投稿: まりす | 2009年12月 4日 (金) 01時25分