MTM05に出展してきました。
先日5/22~23で行われたMake: Tokyo Meeting 05に、出展者として参加してきました。前回はmixiコミュでの参加でメンバーが全部で4人だったのですが、今回は個人で申し込んだため、かなり大変でしたが、大勢の方にお越しいただけたのと、他の出展者の方々との交流も出来たので、楽しく過ごせました。
写真は、撤収前にあわててとりました。どうも一度修理に出したのですが、ピントがおかしい様でピンぼけ写真ばかりになっています。済みません。小物撮影だと大丈夫なんですが、困ったものです。という事で少々お見苦しいと思いますが、私のブースの紹介です。まずは全景
一人でテーブル1本丸ごとなので、作品を置き放題w。というか、ごちゃごちゃして分かりづらかったかもしれません。また、端から端まで見てくださる方に説明すると次の方をお待たせしてしまったり、逆にさっさと次の方に説明を始めると、先の方に失礼だったりと、反省する所も大きいです。しかし欲張りな性格か、2日目には、1日目に無かった品も追加してしまいました(^^;
次に、今回のメインコンテンツ
「世界初!」の両面ブレッドボードです。こちらのブログにもまとめましたが、実際に見てもらいたくて持って行きました。最初は何も付けずにブレッドボードだけ転がしてました。後から裏に回路、表にLEDを付けて見せる様に修正してます。ともかく呼び込みしないと、簡単にスルーされてしまう地味な作品なので、見てもらうまでが大変でしたね。足を止めてくれた方に、この両面ブレッドボードを裏表を返すがえす見せると、色々なリアクションが返ってきて楽しかったです。中の金具の見本も作って持って行ったので、これでだいぶ説明しやすくなりました。
第2メインはこちら
電子回路の盆栽。名付けて「盆回」です。中央が最初に作ったメロディーICの盆回。左がフルカラーLCD「盆回」,右がミニミニナイトライダー「盆回」で、これらは今回のMTM05のために作りました。こちらは女性受けがよかったです。
他にブレッドボード用小物や、前回のMTM05にも出した五度圏和音マシン(CofCoderと命名)、写真は無いですが、Arduino時計、DIPスイッチROM、16セグメッセンジャーなどテーブルいっぱいにてんこ盛りです。
ブレッドボード用小物は販売も行い、おかげさまでマイコンチップ以外ほぼ完売でした。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。
他の方のブース写真はありません。軽く全会場回ったんですけど、ずっと自分のブースを開けたままに出来ず、撮ってるひまもなくって。まぁ私がレポートしなくても検索すればもっとすごい方々の作品が色々見られますのでって事で(^^;;
反省する所も色々ありました。せっかくですので、それらは次回に生かそうと思います。出展せずにお客さんとして行けば、もっとゆっくり色々見られるんでしょうけど、やっぱり何か作って持って行きたくなるイベントです。9月の大垣で行われるMOM01の参加は難しいと思いますが、その後にはMTM06が有りますから、ぜひ期待しててください。
で、出展作品でまだブログに詳細を載せていない物が色々あります。気負わずにちょこちょこブログに載せたいと思いますので、気長にお待ちくださいませ。ではでは。
« ArduinoにLCDを信号線3本で繋ぐ | トップページ | Arduinoの(旧)SoftwareSerialライブラリを改造 »
「インフォメーション」カテゴリの記事
- MFT2015に出展してきました。(2015.08.08)
- 三三三市に出店します(2014.08.27)
- MFT2013に出展してきました。(2013.11.07)
- 3331マーケットに出店してきました。(2013.11.07)
- MTM05に出展してきました。(2010.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ArduinoにLCDを信号線3本で繋ぐ | トップページ | Arduinoの(旧)SoftwareSerialライブラリを改造 »
私のブースを取り上げていただいたブログなどをご紹介。
掲載していただいた方々には感謝・感謝です。
3D動画取材されてる方がいらして、
こちらの2:53位から写ってます。
http://ja.justin.tv/toxic555/b/264157195
ツイッターの知り合いの方のブログにもちょっとずつ
tokoyaさん 「両面ブレッドボード」
http://tokoya.typepad.jp/blog/2010/05/mtm05.html
simさん 色々どうもです。
http://blog.goo.ne.jp/sim00/e/38dc824fea516ed2793066274aaeec90
cooaironさん 「盆回」2点と「CofCoder(五度圏和音マシン)」
http://cooairon.blog.shinobi.jp/Entry/683/
メジャーどころにも! 2ページ目です。
http://ascii.jp/elem/000/000/524/524380/
投稿: まりす | 2010年6月 4日 (金) 12時19分
lcd_acm1602niを2ヶ購入しました。貴殿のlcd_acm1602NI.hとLCD_core.h はとってもすばらしいです。
lcd_acm1602niシンプル、使いやすいです。開発の考え方に感動しました。
投稿: yokoyama toshi | 2013年3月11日 (月) 10時37分