2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

インフォメーション

2015年8月 8日 (土)

MFT2015に出展してきました。

去る8/1(土)〜2(日)に催されたMaker Faire Tokyo 2015に出展してきました。出展者情報はこちら。ブース番号はA-07-03でした。

今年で三年目になるLEDピアス/LEDバッジ の展示・販売とそれに加えてマイクロ盆回の組立ハンズオン(ミニワークショップ)の開催になりました。もちろんバス降車ボタン付き電飾リュックも。

Mft2015_a0703
こちらは初日のブースの様子です。

実は今年も防炎加工済み テーブルクロスを調達し損ねていたのですが、運良く現地調達出来ました。
Ghz2000さん、ありがとうございました。

こちらは2日目開始時の様子。
Clxxhorvaaahzvnjpglarge
動画はこちらにあります。(Instagram)

展示用トランクも1年目の大きいトランクと2年目に増えた小さいトランクに加えて中くらいのトランクも入って大中小とそろい踏みです。
Clopbynumaabix

大きいトランクはフルカラーのLEDピアスと写真には写っていませんが、今年は光らない基板だけのピアス/イヤリングも出してみました。それとウインク改造版きゅんきばんも。
Clo7azqusaacxqy

中くらいのトランクには、単色系のLEDピアスとLEDバッジです。上段のLEDピアスは細いワイヤーの先にチップLEDを垂らした新作。揺れが大きく見えて可愛いのです。また、このトランクのほとんどのLEDピアスでbitDuino10を使っています。
Clo7yv0veaaiimr

小さいトランクには、UVレジンの点滅ICを使ったLEDピアスとそのLEDモジュールです。
Clo7_lveaanbmk

また、今回はマイクロ盆回の組立ハンズオンも行いました。それが大変好評で2日目に予定数を増やしたのですが、おかげさまで完売になりました。
Cj8y9tgucaal3twjpglarge
20150731_101120

今年も沢山のお客様に来て頂き、また作品のご購入やハンズオンにご参加頂き大変ありがとうございました。
それと、お手伝いして頂いた、がおさん、菜美さん、大変助かりました。感謝感謝です。
また、この暑い中、しっかりと運営して頂いたMaker Faier Tokyoのスタッフの皆さんにも頭が上がりませんね。大変だとは思いますが、また来年もよろしくお願いいたします。

以上、自分のブース紹介のみでしたが、MFT2015出展レポートでした。

2014年8月27日 (水)

三三三市に出店します

 昨年に引き続き、三三三市に出店します。今年は色々な事情で8/30(土)1日だけの出店になりました。ご都合よろしければ是非遊びに来て下さい。

  三三三市は秋葉原の奥、末広町近くのアーツ千代田3331で行われる「千代田芸術祭2014」のマーケット部門で食有りセレクト雑貨有り手作り作品有りの面白い市です。今年はなんと「千代田ビアフェスティバル」とのコラボです。会場は3331の屋上と今年は1Fコミュニティースペースでも行われ、私は1Fの方に出店します。期間は8/29(金)から31(日)の3日間ですが、冒頭にも書いた様に私は30(土)のみですので、お間違いの無い様。

 オフィシャルサイト:3331 千代田芸術祭 2014

 私の出店名は「鞠寿庵」です。内容は今年もLEDバッジとLEDピアスです。最近工作にUVレジンを導入したので、それを使った新作も登場します。どうぞご期待ください。
Item_sample
  動画はこちら

 また復活の電飾リュックも展示します。是非「バス降車ボタン」を押しに来て下さい。
Led_backpack_2
 そして今回鞠寿庵オリジナル「自撮りツイートdeキャッシュバックキャンペーン」をする事にしました。お求め頂いた品をその場で身に付け、自撮りをしてTwitterにツイート、さらにそれを私のアカウントがリツイートしたら完了です。1,000円台の商品で100円、2,000円台は200円、3,000円以上は300円のキャッシュバックを行います。当日その場限りの特典ですので是非ご活用ください。
 皆様のお越しをお待ちしております。よろしくお願いします。

2013年11月 7日 (木)

MFT2013に出展してきました。

去る11/3(日)〜4(月祝)に催されたMaker Faire Tokyo 2013に出展してきました。

Make: Tokyo Meeting 04から毎回参加しているイベントですが、Maker Faire Tokyoに変わった前回は所属していた職場としての参加でしたので、個人での出展は2年ぶりになりました。

今回は3週間前の3331マーケットに引き続きLEDバッジ/LEDピアスの展示・販売とそれに加えてLEDOLLとLED点灯展示ベースのセットの展示・販売およびLEDストラップチャームを作るミニワークショップの開催になりました。

Photo_4

こちらはブース全景

Photo_5

展示・販売コーナー   動画 その1 その2

Photo_6

ワークショップコーナー

前回3331マーケットの反省もあり展示には背景が黒になる様に、また外光の影響を受けにくい様工夫しました。

今回は1日目に2名、2日目に1名のお店番お手伝いさんをお願いしたので、ブースの運営も楽でしたし、それなりに他の出展者の展示も見る事が出来ました。お手伝いして頂いたお三方には本当に感謝です。

ブースの場所は望んでいた手芸・アクセサリー系の場所では無かったので、どれくらい売れるのか全く予想がついていませんでしたが、最終的には思った以上の成果がでまして、お買い求めいただいた皆さんには大変ありがたいと思っています。またワークショップにも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

全体としては、やはりMaker Faire Tokyoは楽しいの一言につきます。また来年も開催・参加できるといいですねぇ。以上、簡単では有りますがMFT出展のご報告でした。

3331マーケットに出店してきました。

随分遅い報告になりますが、去る10/12(土)〜13(日)に開催された3331マーケット「三三三市」に出店してきました。今回は初めて自作のLEDアクセサリーを販売する事になりまして、色々と勉強になりました。この催し、元中学校を改装したアーツ千代田3331の屋上で行われたのですが、そのために色々と困難が(^^;

Photo

上は完成した私のブースです。「鞠寿庵」(まりすあん)名義で出店しています。左はLEDバッジ、右はLEDピアスのコーナーにしてみました。

当日は10月には珍しい真夏日を記録した11日の余韻が残る2日間で、雲一つない晴天に気温も上がり日傘代わりに雨傘をさすくらいでした。人間が大変なのもさることながら、その日差しにLED勝てる訳も無く全く見栄えがしない状態でした。

Photo_2

天気はよかったのですが、時折突風が吹きまして、立ててあったコルクボードはあえなく倒壊、虫ピンにぶら下げていたピアスは全部落ちてしまいました。これが2度ほど続いたので、コルクボードを立てるのは諦めて平置き→緩い傾斜と改良する事に。

Photo_3

動画はこちら

日中は目立たないブースでしたが夕方には、やっと本領発揮の頃合いに。とは言えこの日は残念ながら売上0でした。

2

2日目のブースはこんな感じです。あまり変わっていない様に見えますが、ピアスがペアになっているのが分かるでしょうか?前日に「片耳だけだと使えるシーンが限られて使いにくい」とのご意見を聞いていたので、基板のみのピアスと組みにして展示・販売する様にしています。

おかげさまで2日目は、LEDピアスが2組とLEDバッジが1個売れました。お買い上げいただいたのは、いずれも顔見知りとそのお友達なのですが。ともあれ作品を手にして頂けるのは嬉しいですね。

2010年5月25日 (火)

MTM05に出展してきました。

 先日5/22~23で行われたMake: Tokyo Meeting 05に、出展者として参加してきました。前回はmixiコミュでの参加でメンバーが全部で4人だったのですが、今回は個人で申し込んだため、かなり大変でしたが、大勢の方にお越しいただけたのと、他の出展者の方々との交流も出来たので、楽しく過ごせました。

 写真は、撤収前にあわててとりました。どうも一度修理に出したのですが、ピントがおかしい様でピンぼけ写真ばかりになっています。済みません。小物撮影だと大丈夫なんですが、困ったものです。という事で少々お見苦しいと思いますが、私のブースの紹介です。まずは全景

Mtm05

 一人でテーブル1本丸ごとなので、作品を置き放題w。というか、ごちゃごちゃして分かりづらかったかもしれません。また、端から端まで見てくださる方に説明すると次の方をお待たせしてしまったり、逆にさっさと次の方に説明を始めると、先の方に失礼だったりと、反省する所も大きいです。しかし欲張りな性格か、2日目には、1日目に無かった品も追加してしまいました(^^;

次に、今回のメインコンテンツ

Mtm05bb

 「世界初!」の両面ブレッドボードです。こちらのブログにもまとめましたが、実際に見てもらいたくて持って行きました。最初は何も付けずにブレッドボードだけ転がしてました。後から裏に回路、表にLEDを付けて見せる様に修正してます。ともかく呼び込みしないと、簡単にスルーされてしまう地味な作品なので、見てもらうまでが大変でしたね。足を止めてくれた方に、この両面ブレッドボードを裏表を返すがえす見せると、色々なリアクションが返ってきて楽しかったです。中の金具の見本も作って持って行ったので、これでだいぶ説明しやすくなりました。

第2メインはこちら

Mtm05_2

 電子回路の盆栽。名付けて「盆回」です。中央が最初に作ったメロディーICの盆回。左がフルカラーLCD「盆回」,右がミニミニナイトライダー「盆回」で、これらは今回のMTM05のために作りました。こちらは女性受けがよかったです。

 他にブレッドボード用小物や、前回のMTM05にも出した五度圏和音マシン(CofCoderと命名)、写真は無いですが、Arduino時計、DIPスイッチROM、16セグメッセンジャーなどテーブルいっぱいにてんこ盛りです。

Mtm05_3 Mtm05cofcoder_2

 ブレッドボード用小物は販売も行い、おかげさまでマイコンチップ以外ほぼ完売でした。お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。

 他の方のブース写真はありません。軽く全会場回ったんですけど、ずっと自分のブースを開けたままに出来ず、撮ってるひまもなくって。まぁ私がレポートしなくても検索すればもっとすごい方々の作品が色々見られますのでって事で(^^;;

 反省する所も色々ありました。せっかくですので、それらは次回に生かそうと思います。出展せずにお客さんとして行けば、もっとゆっくり色々見られるんでしょうけど、やっぱり何か作って持って行きたくなるイベントです。9月の大垣で行われるMOM01の参加は難しいと思いますが、その後にはMTM06が有りますから、ぜひ期待しててください。

 で、出展作品でまだブログに詳細を載せていない物が色々あります。気負わずにちょこちょこブログに載せたいと思いますので、気長にお待ちくださいませ。ではでは。

2009年11月26日 (木)

MTM04終了しました。

MTM04に出展してきました。

私の出展品

・「大」改造GMC-4+SX150&SonyDrumPad 

シーケンサソフトを入れてデモ。やっぱり大型7セグLEDは目立ちます。SX-150とDrumPadはどちらか一方のみしか繋げられないので、ときどきケーブルを差し替えてデモしました。使い方がわかりにくかったので、来場者より自分ばかり触ってました。そのあたりは次回に向けての反省点です。

・GMC-4でネギ振り

中改造(小改造+LED信号取り出し)したGMC-4に、2進LEDのスタティック化回路とLCDと電源回路をコンパクトにまとめた箱をつないでデモ。会場が暗くなっていて初日は液晶の上に乗せた初音ミクのイラストがほとんど見えずに、よくわからない展示に(^^;2日目にブレッドボードに白色LEDを組んだ照明を追加しましたが、GMC-4本体が目立つので懸命に説明してやっとわかっていただける状態でした。

・16セグLEDメッセンジャー

千石の16セグLEDを3桁+ATTiny861のセット。16セグLEDで半角カナを含むASCIIコードの文字をすべて表示できるようにしてあり、それでグループ名メンバー名をスクロール表示させてました。

・DIPスイッチROM

4bitのDIPスイッチを16個並べたROMモジュールを作成。これをATMega88でアスキーコードとして読みだして、液晶に表示。HumanProgramableROMでHPROM?通電中に書き換え可能ですw

・五度圏和音マシン

先日予告に乗せた和音マシンです。SFCのパッドで演奏できて、ファミコンっぽい音がでるところが結構受けてたようです。また奇しくも隣のグループにはファミコン筺体にSX-150を入れた作品が。

・電光掲示名札

なかなか気づいてもらえないかわいそうな奴になってしまいました。気がついた人には評判良かったですけど。あと心配した電池は十分持ちました。会場が暗めだったのがこいつにはよかったです。

という事であれこれ持ち込んで説明に追われる2日間でした。それでもいろんな方とお話をしたり反応が見れたりして楽しい時間でした。

あらためて、ご来場いただいた皆さんありがとうございました。

今回の展示品についてブログ未発表の物も、これから少しずつ発表していきたいと思っています。まずは五度圏和音マシンあたりから始めますかね。ご期待ください。

PS.写真はほとんど取っていなくて、またカメラが不調でピンボケばかりでした。なので今回の写真はありません。あしからず。

2009年11月20日 (金)

MTM04に出展します

間近(11/22~23)に迫ったMTM04ですが、mixiコミュニティ「電子工作の種」として出展します。

場所は西9号館32Fコラボーレーションルームになります。入り口あるフロアが2Fです。「大」改造GMC-4やブログ未発表のGMC-4関連工作、他展示の予定です。

Photo_2 

Arduino(eJackino)を使用した五度圏和音マシンを、こちらを参考に作りました。キーボードの代わりにSFCのジョイパッドで操作+LCD表示にしてあります。ただし音源ICの手持ちが1つしかなかったので、和音は3音しか出ません(^^;ネタ元の作者の方もMTM04に「ニコ技」で出展されるそうです。

Photo_3

ATTiny2313を使用した電光掲示名札もあります。今のところ、メッセージ書き換えにAVRStudioでの再コンパイルが必要ですが、将来的にはターミナルエミュレータor専用ソフトによるデータ転送で出来る様にしたいと思っています。その時にはユニバーサル基板使用の完成品もしくはプリント基板使用のキットを頒布したいですね。

お時間がありましたら、是非お越し下さい。

2009年7月11日 (土)

ブログ開設

私の2つ目のブログになります。

「構想100年~あるいは一瞬のひらめきで工作するブログ」などと大仰なタイトルをつけましたが、ここでは作ったモノあるいはひらめいたモノを、まったりと紹介して期待と思います。

その他のカテゴリー

ウェブページ

無料ブログはココログ